(有)田熊造園土木ブログ ~癒しの空間~
日々群馬・埼玉・栃木周辺で造園・外構工事を施工している千代田町の造園業者です!!スタッフも随時募集しておりますので詳しくはHPをご覧下さい。
寒肥(かんごえ・かんぴ)の季節
今日は寒肥について書きたいと思います。
寒肥というと何だか難しそうな感じがしますが
簡単に言えば春になり葉や花を咲かせる木々達に力を付けてあげる肥料の事です。
ウチでは春の彼岸の一ヶ月前位に施工しております。
でも何で今の時期に?とか葉が出てからからでもいいじゃない?等あるでしょうが・・・
ちゃんと意味はあります
遅効性なので花や葉を出すまでにゆっくりと土壌を改良しながら体力を付けてあげる事が大切なんです。
まず肥料として使用するのは、速効性の化成肥料ではなく遅効性の有機肥料です!!
この有機肥料をブレンドする事により効果が変わってきます。
ちなみにウチでの寒肥ブレンドは
乾燥鶏糞+油かす+骨粉コレを1対1でブレンド!!
場合に応じては、魚かすや草木灰などを混ぜてあげるといいでしょう
発酵油かすや化成肥料は速効性なのでNGです!!
そしてブレンドした肥料をどう施肥するかと言うと・・・
一番ベストのは、植木の横幅(枝先の真下位)の所を一周15㎝~20㎝くらい掘って入れてあげる事。
多少の根っこは気にせずバシバシ切っちゃって大丈夫です
かえって切ってあげた方がひげ根と言われる細かい根がでて植木には良い状態になります。
太い根より細い根の方が水分や養分を吸収します。
そして掘った土とタップリの肥料をよく混ぜて埋め戻しします。
肥料+掘り返す事で土壌改良になります
一番簡単なのは、土の上に直接のせる方法。
ただし、簡単ですが油かすは発酵して肥料になるため臭いが出るのと少々時間が掛かります。
まぁ何だか難しい話になって来ちゃった感じですが
ホームセンターなどに寒肥としてブレンドしてある物や骨粉入り油かすなども売っているようです。
寒い季節に外へ出て大変な作業かも知れませんが、植木達は春に向けて一生懸命力を蓄えております。
そこに人間がやってあげられる事「寒肥」で応援してみては如何でしょうか
植木は答えてくれます
また追肥やお礼肥などについてもご紹介致します!!
伊勢崎T様・藤岡町T様遅くなってしまいスミマセン
エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓
←ブログを書く力になりますのでお願いします!!
寒肥というと何だか難しそうな感じがしますが

簡単に言えば春になり葉や花を咲かせる木々達に力を付けてあげる肥料の事です。
ウチでは春の彼岸の一ヶ月前位に施工しております。
でも何で今の時期に?とか葉が出てからからでもいいじゃない?等あるでしょうが・・・

ちゃんと意味はあります

遅効性なので花や葉を出すまでにゆっくりと土壌を改良しながら体力を付けてあげる事が大切なんです。
まず肥料として使用するのは、速効性の化成肥料ではなく遅効性の有機肥料です!!
この有機肥料をブレンドする事により効果が変わってきます。
ちなみにウチでの寒肥ブレンドは

乾燥鶏糞+油かす+骨粉コレを1対1でブレンド!!
場合に応じては、魚かすや草木灰などを混ぜてあげるといいでしょう


そしてブレンドした肥料をどう施肥するかと言うと・・・
一番ベストのは、植木の横幅(枝先の真下位)の所を一周15㎝~20㎝くらい掘って入れてあげる事。
多少の根っこは気にせずバシバシ切っちゃって大丈夫です

かえって切ってあげた方がひげ根と言われる細かい根がでて植木には良い状態になります。
太い根より細い根の方が水分や養分を吸収します。
そして掘った土とタップリの肥料をよく混ぜて埋め戻しします。
肥料+掘り返す事で土壌改良になります

一番簡単なのは、土の上に直接のせる方法。
ただし、簡単ですが油かすは発酵して肥料になるため臭いが出るのと少々時間が掛かります。
まぁ何だか難しい話になって来ちゃった感じですが

ホームセンターなどに寒肥としてブレンドしてある物や骨粉入り油かすなども売っているようです。
寒い季節に外へ出て大変な作業かも知れませんが、植木達は春に向けて一生懸命力を蓄えております。
そこに人間がやってあげられる事「寒肥」で応援してみては如何でしょうか

植木は答えてくれます

また追肥やお礼肥などについてもご紹介致します!!
伊勢崎T様・藤岡町T様遅くなってしまいスミマセン

エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓

category: ワンポイントアドバイス!
永久保存版!
永久保存ってことではないですが・・・・
殺虫剤や除草剤の散布する際に困ってしまう希釈
ウチの会社で使っている早見表をアップします!
これがあればわざわざ計算する手間が省けます!!
どうぞお役立て下さい

エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓
←ブログを書く力になりますのでお願いします!!

殺虫剤や除草剤の散布する際に困ってしまう希釈
ウチの会社で使っている早見表をアップします!
これがあればわざわざ計算する手間が省けます!!
どうぞお役立て下さい


エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓

category: ワンポイントアドバイス!
元気の無い植木にはコレ!!
今日も一日暑かったですね~
一部ですが、久々にお客様周りが出来ました。
皆さん庭をとっても綺麗にして下さっていて、造り手としては最高の喜びです。
さて本日は、この暑い夏で植えたばかりや、移植したばかりの植木も結構バテております。
こんな時の対処法をご紹介致します。
今年はじめに移植したばかりのミカンの木。
ずっと元気でしたが、移植による断根と暑さで多少弱り気味です

このような状況であればまだ打つ手があります。
まずは根の周囲を丸く土手を作るように掘ります。

そこへ液肥を入れるのですが、今回はホームセンターでも手軽に入手できる物をご紹介します。
それがコレ!!

芽と根が出るから「メネデール」。
ダジャレみたいな名前ですが・・・・
コイツが結構効くんです!!
使い方は簡単!バケツの中に水を溜めて、水1ℓ当たりメネデールをキャップ1杯入れるだけ。
大体のバケツは10ℓだから、キャップに10杯入れて良くかき混ぜればOK
コレを掘って土手にした根元に入れていきます。

この作業を2回戦位、一週間に一回位のペースで行うとかなり効果があります
粒状の肥料より即効性で良く効きます。
その後重要なのは、掘りっぱなしにしない事
水くれと同時に肥料をあげる方法ですが、掘ったまま一週間放っておくと根が乾燥してしまい、かえって悪い状況になってしまいますので、しっかりと埋め戻してください。

人間も弱った時栄養剤を飲んだり、点滴などをすると元気になります。
弱った植木にも栄養剤があるので、お試し下さい
救える命もあります!!
エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓
←ブログを書く力になりますのでお願いします!

一部ですが、久々にお客様周りが出来ました。
皆さん庭をとっても綺麗にして下さっていて、造り手としては最高の喜びです。
さて本日は、この暑い夏で植えたばかりや、移植したばかりの植木も結構バテております。
こんな時の対処法をご紹介致します。
今年はじめに移植したばかりのミカンの木。
ずっと元気でしたが、移植による断根と暑さで多少弱り気味です


このような状況であればまだ打つ手があります。
まずは根の周囲を丸く土手を作るように掘ります。

そこへ液肥を入れるのですが、今回はホームセンターでも手軽に入手できる物をご紹介します。
それがコレ!!

芽と根が出るから「メネデール」。
ダジャレみたいな名前ですが・・・・

コイツが結構効くんです!!
使い方は簡単!バケツの中に水を溜めて、水1ℓ当たりメネデールをキャップ1杯入れるだけ。
大体のバケツは10ℓだから、キャップに10杯入れて良くかき混ぜればOK

コレを掘って土手にした根元に入れていきます。

この作業を2回戦位、一週間に一回位のペースで行うとかなり効果があります

粒状の肥料より即効性で良く効きます。


水くれと同時に肥料をあげる方法ですが、掘ったまま一週間放っておくと根が乾燥してしまい、かえって悪い状況になってしまいますので、しっかりと埋め戻してください。

人間も弱った時栄養剤を飲んだり、点滴などをすると元気になります。
弱った植木にも栄養剤があるので、お試し下さい

救える命もあります!!
エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓

category: ワンポイントアドバイス!
馬が酔っ払っちゃう木!
馬酔木と書いてアセビと読みます。

枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいる。
馬が食べると本当に酔っ払ってしまうらしいです
昔は葉を煎じたものは殺虫剤としても使われておりました。
茶庭の蹲(つくばい)周りに植虫除けとしてもに使います。
花自体も派手ではないけどとてもきれいです

この画像は先日大泉のK様邸にて撮影しました!
本当に植木の名前の中には面白いものがあります。
エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓
←ブログを書く力になりますのでお願いします!

枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいる。
馬が食べると本当に酔っ払ってしまうらしいです

昔は葉を煎じたものは殺虫剤としても使われておりました。
茶庭の蹲(つくばい)周りに植虫除けとしてもに使います。
花自体も派手ではないけどとてもきれいです


この画像は先日大泉のK様邸にて撮影しました!
本当に植木の名前の中には面白いものがあります。
エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓

category: ワンポイントアドバイス!
小豆+梨=?
答えはアズキナシ
そのまんまですが・・・・
先日の記事にアップしたアズキナシの木について
今日お問い合わせがあったもので・・・つい
その画像がコチラ

確かにこの画像じゃ、どんな木か解らないですね
アズキナシという木は
初夏に派手ではないですが可愛い花を咲かせます
準備不足で画像はありませんが・・・
秋には小豆のような赤い実が付きます。
そして、幹には梨のような斑点があるため
小豆+梨=アズキナシという木の名前になったらしいです
こんなに簡単に決めちゃっていいの?って感じもするけど・・・
案外植木の名前って単純なんです
でも、他にも別名もあります。
「ハカリメの木」
葉の側脈がハカリのように等間隔なので付いた名前のようです。
これも準備不足ですが・・・
葉の出ている画像です。画像左手前の株立ちの木がそうです。

秋には綺麗な紅葉が楽しめます
夏は清清しく、熊造も個人的に凄く好きな木です。
今回このアズキナシを欲しいというご連絡でしたが・・・
残念ながら、現在進行中のM様邸へお嫁に行ってしまいました
また似たような感じのものを探すという事でご了解いただきました
有難う御座いました!!
エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓
←ブログを書く力になりますのでお願いします!

そのまんまですが・・・・

先日の記事にアップしたアズキナシの木について
今日お問い合わせがあったもので・・・つい

その画像がコチラ


確かにこの画像じゃ、どんな木か解らないですね

アズキナシという木は
初夏に派手ではないですが可愛い花を咲かせます

準備不足で画像はありませんが・・・

秋には小豆のような赤い実が付きます。
そして、幹には梨のような斑点があるため

小豆+梨=アズキナシという木の名前になったらしいです

こんなに簡単に決めちゃっていいの?って感じもするけど・・・

案外植木の名前って単純なんです

でも、他にも別名もあります。
「ハカリメの木」
葉の側脈がハカリのように等間隔なので付いた名前のようです。
これも準備不足ですが・・・
葉の出ている画像です。画像左手前の株立ちの木がそうです。

秋には綺麗な紅葉が楽しめます

夏は清清しく、熊造も個人的に凄く好きな木です。
今回このアズキナシを欲しいというご連絡でしたが・・・
残念ながら、現在進行中のM様邸へお嫁に行ってしまいました

また似たような感じのものを探すという事でご了解いただきました

有難う御座いました!!
エクステリア・ガーデン ブログランキングに参加しています。
一日一回皆様の応援クリックでランキングが上がります。
毎日の応援クリックをお願いします。
↓

category: ワンポイントアドバイス!